スポンサーリンク
長野県飯田市の私立保育園で昨年12月の石綿(アスベスト)の飛散が疑われる工事が行われたそうです!
しかもこの改修工事の際、園児や職員が在園していたそうで驚きを隠せません。
この記事では石綿(アスベスト)の見届け工事に関わった保育園や工事会社2社はどこか?という事についてまとめていきたいと思います。
目次
スポンサーリンク
見届け工事で保育園に石綿(アスベスト)飛散か
【保育園未届け工事 石綿飛散か】https://t.co/17yHcj8RwT
長野県飯田市の私立保育園で昨年12月、園児や職員の在園中にアスベストの飛散が疑われる改修工事が行われた。県が事前の調査や届け出を怠ったとして、工事に関わった2社と園を大気汚染防止法に基づき行政指導。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年5月18日
長野県飯田市の私立保育園で昨年12月、園児や職員の在園中にアスベスト(石綿)の飛散が疑われる改修工事が行われ、県が事前の調査や届け出を怠ったとして、工事に関わった2社と園を大気汚染防止法に基づき行政指導していたことが判明した。東京都や神奈川県の保育園でも工事中の石綿飛散が発覚しており、専門家は「同様の違法工事が各地で横行している可能性がある」と警鐘を鳴らす。
長野県南信州地域振興局などによると、昨年12月20、21の両日、飯田市の保育園舎2階の一部(約120平方メートル)で、改修工事に当たった作業員3人が石綿の飛散防止対策をせずに天井板をはがし、石綿を周囲に飛散させた疑いがある。
当時、園内に園児約120人と職員約30人がいた。園舎は1976年に建設され、天井裏の鉄骨に石綿の中でも毒性の強い「アモサイト(茶石綿)」が吹き付けられていた。県などによると、飛散期間が短いため一般論として健康被害の可能性は低いとみられる。
大気汚染防止法は石綿の有無の事前調査や結果の掲示などを施工業者に義務づけているが、工事を担当した2社は怠っていた。工区内の気圧を外部より低くするなど同法が求める飛散防止対策もしていなかった。一方で園は、県に作業の届け出をしていなかった。
園児や職員が在園中にアスベストの飛散が疑われる工事が行われたという事でとても信じられないですね。
アスベストは重大な病気を引き起こす原因となると、多くの人が認知しており軽く扱ってはいけないと分かっているはずです。
それにも関わらず、この保育園も工事会社2社も県に届け出もせずに改修工事を行っていたようです!
もしも自分の子供がこの保育園に通っていたと思うと非常に憤りを感じますね。
スポンサーリンク
何故、石綿(アスベスト)の飛散が発覚したのか?
工事を不審に思った保護者が園に問い合わせて事態が発覚した。保護者らから通報を受けた県は12月26日に現場を立ち入り調査して対策などを指導した。飯田労働基準監督署も労働安全衛生法違反の疑いで立ち入り調査している。
毎日新聞の取材に対し、園、2社いずれも園舎に石綿が使われていることを事前に知っていたと認め「届け出などの義務を知らなかった。法律の知識や認識が不足していた」と説明した。園と2社は保護者らと今後の検査費用の負担や病気を発症した場合の補償について協議を始めている。
では、何故このアスベスト改修工事の実態が発覚したのかというと、ニュース記事でも既に上がっていましたが、工事を不審に思った保護者が園に問い合わせをして事態が発覚したそうです!
もしも、この保護者の方が問い合わせをしなかったら、今も誰も知らないまま工事が進んでいたのでしょうか…?
本当にいい加減な対応をするのはやめてほしいですね!
保護者の方も信頼して保育園に子供を預けているのですから。
スポンサーリンク
石綿(アスベスト)が飛散した保育園はどこ?
長野県飯田市の私立保育園で昨年12月、園児や職員の在園中にアスベスト(石綿)の飛散が疑われる改修工事が行われ、県が事前の調査や届け出を怠ったとして、工事に関わった2社と園を大気汚染防止法に基づき行政指導していたことが判明した。
アスベスト工事で問題になっている保育園は長野県飯田市の私立保育園という事までは判明しています。
長野県飯田市の私立保育園は調査した所、可能性がある園を下記にピックアップしました!
- 上郷西保育園
- 風越保育園
- あすなろ保育園
- 飯田仏教保育園
- 高松保育園
- 上郷なかよし保育園
- 座光寺保育園
- 松尾東保育園
- 殿岡保育園
- 育良保育園
- 鼎東保育園
- 川路保育園
- 伊賀良保育園
- 慈光保育園
- 慈光松尾保育園
- 鼎あかり保育園
- 慈光めぐみ保育園
- 飯田子供の園保育園
- 丸山保育園
- 中村保育園
- 山本保育園
- 鼎みつば保育園
- 和田保育園
- 上村保育園
- 龍江保育園
- 三穂保育園
- 時又保育園
- 竜丘保育園
- 下久堅保育園
- 上久堅保育園
- 勅使河原学園保育園
- 飯田中央保育園
- 羽場保育園
- さくら保育園久米分園
- さくら保育園
- 明星保育園
- 千代保育園
この中のどの保育園が今回の騒動の保育園かは現在定かではありませんが、情報が入り次第追記していきますね!
スポンサーリンク
見届け工事を行った工事会社2社はどこ?
今回、長野県飯田市の保育園にアスベスト処理の工事を行った会社が2社あるのですが、一体どこなのでしょうか?
現在、会社名は公表されていません。
アスベスト処理業者と呼ばれる会社に依頼したと思いますが、さすがにこのような騒動を起こしてしまうと普通に営業活動をしていくのが厳しくなるのではないかと思います。
実際に「見届け工事」をしたわけですから、県からも一定期間の業務停止命令が出ていても珍しくないですよね!
今後、報道の中で公開されていく可能性もありますので引き続き調査を続けます!
スポンサーリンク
ネットの声
そこからは市や公団側との交渉。アスベストの除去方法や、窓を開けられないので全室へのエアコン設置、散歩時間の要望など。仕事が終わってから子供を連れて、定期的な話し合いは結構辛かったけど(コアな役割の方はもっと大変だったはず)、何十年後かの子供の健康に憂いを残さずに済んだ。 https://t.co/Wdz1OeDXlP
— 蔵六 (@zoroku1824) 2019年5月19日
アスベストが人体に有害であることは1960年代半ばには広く知られていた。だが吹き付け用の使用が禁止されたのは75年。健康被害救済法に至ってはようやく2006年に成立した。アスベストの排出がピークになるのは2020~40年といわれる。国をあげてしっかり対応すべきだ。https://t.co/y9ME3Du7mL
— 北村肇 (@bkhajime) 2019年5月19日
長野県の保育園で園児の在園中にアスベストの飛散が疑われる工事。解体ピークまで約10年▽中国で5Gのパビリオン。新たな技術はどんな未来を生むか、製品・サービスの開発はこれから▽「車の輸入は安全保障の脅威」とトランプ米大統領。国内ではどう捉えられているのだろう
— 竹花 周 (@s_takehana) 2019年5月19日
アスベストがね〜アベトスに見えてしまうんですよぉ〜。どうしたらいいんですかねぇ😐
— ずっき (@zukki_garage) 2019年5月19日
脱法行為を通報して行政指導する自治体があるんだなぁ。しかし、工事後に動いても無駄じゃん。
まぁ東京都練馬区なんかはいはんけんちくを通報しても無視するからね。自治体が建築確認無視して建築行為行ってるからねw未届け工事で保育園にアスベスト飛散か 長野県が指導 https://t.co/z2ADSECOHR
— ビルゲッツ (@BuildingGets) 2019年5月19日
届出義務を知らないくらいなら、いますぐ建設業許可を返納しろ。
あと設計にも責任はある。未届け工事で保育園にアスベスト飛散か 長野県が指導(毎日新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/ViSMfirlGA
— ケロヲ@コーギー【ついに角番だよ☆】 (@kerowo) 2019年5月18日
スポンサーリンク
コメントを残す