スポンサーリンク
JASRACってあまり良いイメージが無いですよね。
なんか金の亡者って感じがしてますけど、あ、勝手なイメージですけどね・・
そのJASRACが音楽教室に潜入捜査をしていたって事です。
しかも2年も・・職員が主婦と偽り捜査って事ですが、まるで刑事ですね・・
その職員は誰でしょうか?
また音楽教室の場所や著作権料とは?
色々と調べて見ましょう。
スポンサーリンク
JASRAC、音楽教室に「潜入」2年 主婦を名乗り
#日本音楽著作権協会 ( #JASRAC )が #ヤマハ音楽教室 に2年間にわたり、潜入調査をしていました。職員が主婦を名乗り、生徒に扮していました。JASRACは、音楽教室での演奏から著作権料を徴収することを目的とした裁判で、教室の利用実態を立証するためだったといいます。https://t.co/zIeUHWOFA3 pic.twitter.com/hCZh3oo3NL
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) July 7, 2019
音楽教室での演奏から著作権料を徴収しようとしている日本音楽著作権協会(JASRAC)が、職員を約2年間にわたって「生徒」として教室に通わせ、潜入調査していたことが分かった。9日には、両者の間で続く訴訟にこの職員が証人として出廷する予定だ。
潜入調査についてJASRAC広報部は「演奏権は形に残らず侵害されやすい権利。調査は利用の実態を把握し、立証するために必要だ」と説明している。
訴訟では、教室で講師や生徒の演奏が、著作権法が定める「公衆に聞かせる目的の演奏」に当たるかどうかが争われている。
JASRAC側が東京地裁へ提出した陳述書によると、職員は2017年5月に東京・銀座の「ヤマハ大人の音楽教室」を見学。その後、入会の手続きを取った。職業は「主婦」と伝え、翌月から19年2月まで、バイオリンの上級者向けコースで月に数回のレッスンを受け、成果を披露する発表会にも参加した。
陳述書によると、レッスンでは講師の模範演奏と生徒の演奏が交互に行われた。JASRACが著作権を管理する「美女と野獣」を講師が演奏した際は、ヤマハが用意した伴奏とともに弾いたため、「とても豪華に聞こえ、まるで演奏会の会場にいるような雰囲気を体感しました」と主張している。また「生徒は全身を耳にして講師の説明や模範演奏を聞いています」と記している。
引用:朝日新聞デジタル
それにしても凄いですよね・・
2年間も潜入捜査する根性が凄いです。
どこかの刑事ドラマでもここまでやらないんじゃないだろうか?
そこまでして、著作権料が欲しいんだろうか?
他にやることないのかな?
スポンサーリンク
潜入捜査していた音楽教室の場所は?
【潜入調査】JASRAC、ヤマハ音楽教室に「主婦」を名乗らせた職員を2年間も「潜入」させる https://t.co/ZOrMMCCLci
→訴訟では、教室で講師や生徒の演奏が、著作権法が定める「公衆に聞かせる目的の演奏」に当たるかどうかが争われている。(◉_◉) 利害関係のある潜入捜査員の証言だと!?
— バーホッパー (@syge3) July 7, 2019
潜入していたのはヤマハの音楽教室って事ですが、場所までは特定出来ませんね。
都内のどこかだとは思いますけど・・違うのかな?
バイオリンの上級者コースってことで、この潜入捜査した職員はさぞ上達したんじゃないだろうか?
2年間通ってたわけですからね・・・
スポンサーリンク
潜入捜査していた職員は誰?
【潜入調査】JASRAC、ヤマハ音楽教室に「主婦」を名乗らせた職員を2年間も「潜入」させる~ネットの反応「これすげーな…なんなんだろなこの執念」「かなり上達しただろうな、この主婦は」 https://t.co/IexxvovZhG カスラック潜入捜査班(*・ω・)
— 宴会部長 (@Doomsday_Jesus_) July 7, 2019
潜入捜査していたJASRAC職員が誰って言うのは非常に知りたいですけど情報がありません。
主婦としてというからには女性だというのはわかりますし、30~40代ぐらいの女性なんだろうか?
スポンサーリンク
音楽教室での著作権料とは?
JASRACは音楽教室における著作物の使用料徴収をしようって事ですよね。
そのための潜入捜査ということでしょう。
公衆に対する演奏ではない、聴かせることを目的とした演奏ではないってことで、著作権料をもらおうって言うのは難しいと思うんですけどね・・
しかし、JASRACはそのために潜入捜査をしたんでしょう。
この潜入捜査により、JASRACが勝つんだろうか?
でもね、音楽文化全体を考えてそれは良いのか?っていうのはありますよね・・
それぐらい多めに見てよJASRACさんって感じです。
スポンサーリンク
ネットの声
NHKでも、JASRACでも、税金でも、取りやすいところから徴収しようとするやり方が卑怯。収入が減ったら、リストラしたり、給料下げたり、規模を縮小すればいい。給料は減らさないには、どう徴収するか?しか考えない。姑息すぎる。税金もAmazonに払わせるべき。
— 林雄介・新刊(宗教で得する人・損する人) (@yukehaya) July 6, 2019
JASRAC、巻き上げた著作権使用料からさっ引いた事務手数料でスパイごっこなんかやってたのか
— ンォ 南 ゜ノー゛ (@shonanpen) July 7, 2019
理屈はわからないでもないけど、何のための著作権保護なんだかわかんなくなってくるな…。 https://t.co/dHucAJoMSp
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) July 7, 2019
JASRACの潜入捜査のやつ手段が適法かどうか最高裁まで争って欲しいと思ったけど刑事裁判じゃなさそうだから無理かな、
— あみずか (@amizuka) July 7, 2019
JASRACはいったい誰の権利を守ろうとしてるのか。
ヤマハ音楽教室って潜入捜査しなくちゃならないほど極悪なとこなの?— まりっぺ (@ePUHTQ9CJQTdaOy) July 7, 2019
生徒を教えるためには演奏するのは必要だと思いますけどね。
また上手くなったら聞かせたいっていうのは当たり前な感じもします。
それで公然性っていわれても・・・
お金を取って演奏会するわけじゃないし、練習がダメなら何も出来なくないですかね?
個人的な意見なので、合ってるかどうかはわかりませんけど、なんか納得いきませんね。
もっとしかるべき所から著作権料を取れば良いんじゃないでしょうか?
ねえ、JASRACさん!
スポンサーリンク
コメントを残す