スポンサーリンク
残念なニュースが流れてきました。
漫画家の吾妻ひでおさんが死去したという事ですね。
死因や今までの活動など振り返って見たいと思います。
漫画家の吾妻ひでおさんが死去 実体験の「失踪日記」で大賞
【漫画家の吾妻ひでおさん死去】https://t.co/Jc1HzNokUN
「失踪日記」で知られる漫画家の吾妻ひでおさんが13日、東京都内の病院で死去した。69歳。北海道出身。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 21, 2019
「失踪日記」で知られる漫画家の吾妻ひでお(あづま・ひでお、本名日出夫=ひでお)さんが13日未明、東京都内の病院で死去した。69歳。北海道出身。葬儀・告別式は近親者で行った。食道がんで闘病していた。
1969年にデビュー。テレビアニメ化もされた人気作「ななこSOS」のほか、「ふたりと5人」などのギャグ漫画を多く手掛けた。
一方で、2度も失跡したり、アルコール依存症で入院したりするなど型破りに生き、漫画執筆が何度も危ぶまれた。心身が回復する過程で壮絶な実体験を漫画に描き、2005年「失踪日記」として出版。同年の日本漫画家協会賞大賞に選ばれた。
引用:Yahoo!ニュース
吾妻ひでおっていう名前は聞いたことがあるぐらいの感じなんですけど、詳しくは知らないですね。
なかなか波瀾万丈の人生だったようですが、色々と探っていきたいと思います。
スポンサーリンク
吾妻ひでおさんとは?
僕の中の吾妻ひでおは、やけくそ天使、スクラップ学園、ななこSOSなどのコメディはもちろん、パラレル狂室、不条理日記、メチル・メタフィジーク、海から来た機械などカルトなSF漫画を描いた人。丸っこい絵が好きでした。 pic.twitter.com/Xeb0IUHjNr
— 工場長@UBIK (@ubik_factory) October 21, 2019
吾妻ひでお(あずまひでお)さんは1950年2月6日生まれ。
本名は東日出夫さんというそうです。
北海道十勝郡浦幌町宝町出身。
男性漫画家であり同人作家ですね。
1969年「月刊まんが王」12月号掲載の「リングサイド・クレイジー」でデビュー。
以後、SF、ナンセンス色の強い作風で徐々に人気を得ています。
「週刊少年チャンピオン」で当時流行していたハレンチコメディ路線の「ふたりと5人」はヒットしていたそうですよ。
その後、マニアックな作品を次々と発表し「吾妻ブーム」がおこったということ。
自販機本にも同人作家として作品を発表し、当時はエロ本に漫画家が描くことが極めて異例だったという事で、この分野の開拓者とも呼ばれています。
その後低迷期に入り、自殺未遂事件や失踪事件も起こしています。アルコール依存症治療の為、政商病院に入院。
2005年にそれらの体験を描いた「失踪日記」を出版し注目を浴びています。
なかなか波瀾万丈な生活を送っていたのが分かりますよね。
それだけ漫画家っていう仕事は大変だって言う事なんでしょう。
私生活では1973年に結婚していて1980年に長女、1983年に長男も生まれていると言うこと。
長男は漫画家っていうことで、今でも活躍しているのかな?
スポンサーリンク
吾妻ひでおさんの死因は?
†吾妻ひでおさん死去……。
作品を読んで偲ぶ……。
ご冥福をお祈りします……。#吾妻ひでお pic.twitter.com/5SyKYGmbCR— カーくん☺︎✨ (@sky_kid_x) October 21, 2019
2017年3月、食道ガンが判明し入院闘病中だったことを自らのツイートで明かしていました。
同年5月には手術を終え、退院し自宅療養中だったことも分かりましたが、胃を切除し、食堂をつり上げる手術だったそうです。
聞いただけでも大変な手術っぽいですよね・・・
そして2019年10月13日、都内の病院で死去。69歳という若さでした・・・
健康な生活とはいえないですし、仕方がないのかな?
それでも作品は残り続けますし、良かったのではないでしょうか?
ご冥福をお祈りいたします。
スポンサーリンク
吾妻ひでおさんの作品は?
吾妻ひでお先生の訃報。つい、先日にこんな報道があったばかりなのに… /吾妻ひでお「失踪日記」がイタリアのマンガ賞・Gran Guinigi賞を受賞 – コミックナタリー https://t.co/Fs08ykiDcJ
— ラムニー (@ramny) October 21, 2019
有名なのは1996年連載開始の「ななこSOS」や「ふたりと5人」ですかね?
「不条理日記」なども人気があった作品という事です。
またロ○コンブームの火付け役とも言われていて、その影響はとても大きかったと言うこと。
確かに吾妻さんの描く女性は可愛いって思いますけどね・・・
また「失踪日記」は日本漫画か協会賞対象や文化庁メディア芸術祭マンガ部門対象などを受賞しています。
マンガを描くセンスはあったと思うんですけど、ギャグ漫画とかはやはり難しいですよね。それを続けるっていうのはやはり魂をすり減らすぐらいのイメージもあります。
スポンサーリンク
まとめ
新聞社から連絡があった。吾妻ひでおが、13日に亡くなった。闘病しているのは知っていた。それを励ますための出版企画がいくつかあって、先日もひとつ了承したところだった。俺の1歳上だったから、まだ69歳。吾妻、長いつきあいだったな。やすらかに。
— いしかわじゅん (@ishikawajun) October 21, 2019
https://twitter.com/wakufactory/status/1186128249799110658
吾妻ひでおは、売れっ子時代の精神的ストレス、その後の失踪生活・アル中病棟、ヘビースモーカー、そしてガン闘病と、若い頃から何ら健康に良いことをして来なかった人なので、そりゃあ死ぬよとは思うのだが、あんな唯一無二の作風が二度と堪能できないと思うと本当に悲しいよ。
— ぷららさん (@plalasan) October 21, 2019
吾妻ひでおが死んじゃった。そんな予感はしてたんだ。ああ。Twitterで執拗に小さな蛙やら卵やらおたまじゃくしの写真をアップしててな、それが、彼が最後までこだわったエロスの世界の象徴のように思えたんだ。こっちはまだ生きているからには、まだ何かやるしかない。さよなら。お世話になりました。
— ゾルゲ市蔵 (@zolge1) October 21, 2019
悲しんでいる声が多いですよね。
多大な影響を与えた漫画家というのは間違い無いでしょう。
やすらかに眠って欲しいと思います。
お疲れ様でした。
スポンサーリンク
コメントを残す